姫路市の新井接骨院 HOME > 膝痛

膝痛
膝痛について

1、反張膝

【症状】 膝の裏側が痛む症状です。幼児から老人まで幅広く見られます。幼児では成長痛と誤診される場合がありますので注意が必要です。中高年ではスポーツをした後に発生することが多く、成人では膝の裏側に脂肪が固まる(ベーカ嚢種)がしばしば見られます。

【原因】 膝の裏側が痛む人は膝が弓状に反り過ぎているのが原因です。その人たちのほとんどに浮き指がある特徴があります。この浮き指は膝を反らす結果(後のアンバランス)となり、膝の反り過ぎ(過進展)という「構造学的歪み」により体重の負担が倍増されてしまからです。膝の裏側が無理矢理伸ばされ過ぎた状態に足裏からの過剰な衝撃のよる「過労学的損傷」が繰り返されると、ここでも負担が倍増され、次第に軟骨も反った状態に擦り減り、さらに激しいスポーツや遊びなどの「環境学的条件」により負担が倍増され、筋肉や靭帯が引っ張られ炎症を起こしてしまいます。

【8方向の診断目安】
8 方向の診断で患部のアンバランと損傷度を知る
●「②後のアンバランス」80%
(膝の反り過ぎで重心が後方に移動した過進展による「構造学的歪み」)
●「⑥衝撃のアンバラン」10%
(足裏の不安定が介達外力となる過剰な衝撃波による「過労学的損傷」)
●「⑧患部環境のアンバランス」10%
(子供では激しい遊びや運動など。大人では立ち仕事などでの「構造学的歪み」や「過労学的損傷」が反復されます。「環境学的条件」)


(前・後ろ)
①前の
アンバランス
患部を前後に分けた場合、重心点が前方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
②後ろのアンバランス 患部を前後に分けた場合、重心点が後方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。

(左・右)
③左のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が左方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
④右のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が右方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
高さ
(上下)
⑤上下のアンバランス 患部を上下に分けた場合、生環的湾曲の消失に伴って重心点が真中に片寄りすぎたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
時間
(衝撃・ねじれ)
⑥衝撃のアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰な衝撃波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
⑦ねじれのアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰なねじれ波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
環境
(体環境)
⑧環境条件のアンバランス 患部を診断する場合、①から⑦までのアンバランスに加えスポーツや片寄った生活環境が最大原因となる過労性の損傷や不調。

2、膝外側部痛

【症状】 膝の外側関節面に起こる痛みで、歩き始目や屈伸時、また長時間の歩行や起立時にの後に痛みが出ます。主に中心線より外側に起こる痛みです。外側の痛みには膝蓋骨のすぐ下、外側に起こる痛みと腓骨小頭からすねにかけて起こる痛みがあります。後者は横方向への移動や回転をするときに、「過剰なねじれ」が加わった痛みですが、左右のアンバランスとは区別しましょう。

【原因】 X脚傾向にある膝は、重心が外側に集中しやすく、負担が外側に倍増されてきます。そして「左右のアンバランス」を引き起こし「構造学的歪み」です。これに外反母趾や浮き指などの足裏の不安定が加わると「衝撃とねじれのアンバランス」の破壊力が膝の外側部繰り返し伝わりここでも負担が増してきます。(過労学的損傷)さらにX脚傾向の人がヒールを履いたり、ダンスや球技などの(環境学的条件)が繰り返されて、ここにも膝外側への負担が増し次第に損傷していきます。

【8方向の診断目安】
●「④③右・左のアンバランス」80%
(X脚により重心が外側に移動した「構造学的歪み」)
●「⑥⑦衝撃・ねじれのアンバランス」10%
(足裏の不安定が介達外力となる過剰な衝撃波とねじれ波による「過労学的損傷」)
●「患部環境のアンバランス」10%
(立ち仕事やスポーツ・硬い靴などで、「構造学的歪み」や「過労学的損傷」が反復される「環境学的条件」)


(前・後ろ)
①前の
アンバランス
患部を前後に分けた場合、重心点が前方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
②後ろのアンバランス 患部を前後に分けた場合、重心点が後方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。

(左・右)
③左のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が左方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
④右のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が右方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
高さ
(上下)
⑤上下のアンバランス 患部を上下に分けた場合、生環的湾曲の消失に伴って重心点が真中に片寄りすぎたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
時間
(衝撃・ねじれ)
⑥衝撃のアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰な衝撃波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
⑦ねじれのアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰なねじれ波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
環境
(体環境)
⑧環境条件のアンバランス 患部を診断する場合、①から⑦までのアンバランスに加えスポーツや片寄った生活環境が最大原因となる過労性の損傷や不調。

3、半月板損傷

【症状】 たいていのスポーツ行っている人での負傷の瞬間がはっきり特定できない状況でも、膝が痛んだり腫れたりします。一定の角度で加重するとズキンと激痛が走り、屈伸する時に引っかかりロックする感じの現象や弾撥現象(摩擦により引っかかり弾けたような現象)もあります。そして、一定の角度では、異物がはじけて、ゴキッとした音と共にロック現象が解除されるような症状が多くみられます。原因がはっきりしない状態でX線や内視鏡検査を受けて、初めて症状名を告げられることが比較的多いです。中高年の肥満傾向と足裏が不安定になっている女性の膝に多く見られる傾向があります。

【原因】 半月板損傷は地面からの過剰な衝撃波とねじれ波という2つの有害な破壊力が「構造学的歪み」にある膝(前 後 左 右 上下)に繰り返されことにより、特にスポーツなどの「環境学的条件」により衝撃波が軟骨に多く伝わることが原因になります。

【8方向の診断目安】
8方向の診断で患部のアンバランスと損傷度を知る
●「①②④③⑤いずれかのアンバランス」10%
(前 後 右 左 上下の「構造学的歪み」のいずれか)
●「⑥⑦衝撃 ねじれのアンバランス」80%
(足裏の不安定が介達外力となる過剰な衝撃波とねじれ波による「過労学的損傷」)
●「⑧患部環境のアンバランス」10%
(片寄った姿勢やスポーツ・仕事で「構造学的歪み」や「過労学的損傷」が反復される「環境学的条件」)


(前・後ろ)
①前の
アンバランス
患部を前後に分けた場合、重心点が前方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
②後ろのアンバランス 患部を前後に分けた場合、重心点が後方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。

(左・右)
③左のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が左方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
④右のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が右方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
高さ
(上下)
⑤上下のアンバランス 患部を上下に分けた場合、生環的湾曲の消失に伴って重心点が真中に片寄りすぎたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
時間
(衝撃・ねじれ)
⑥衝撃のアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰な衝撃波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
⑦ねじれのアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰なねじれ波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
環境
(体環境)
⑧環境条件のアンバランス 患部を診断する場合、①から⑦までのアンバランスに加えスポーツや片寄った生活環境が最大原因となる過労性の損傷や不調。

4、十字靱帯損傷

【症状】 負傷の瞬間が特定できなかったり、またあったとしても「ほんのわずかなこと」であるにもかかわらず、膝が痛んで腫れてきたりします。屈伸時にポキポキと音がして痛むこともあり、またイスに腰掛けて膝を前に引っ張ると簡単に動きます。引き出し現象といいます。スポーツや長時間の歩行、起立の後に痛みが増します。これも病院で検査を受けて、初めて診断名が告げられることが多いです。スポーツをよく行う少年や肥満傾向で足裏の状態が不安定になっている中高年の女性に多く見れれる傾向があります。半月板損傷は地面からの過剰な衝撃波とねじれ波という2つの有害な破壊力が「構造学的歪み」にある膝(前 後 左 右 上下)に繰り返されことにより、特にスポーツなどの「環境学的条件」により衝撃波が軟骨に多く伝わることが原因になります。

【原因】 十字靱帯損傷は地面からの過剰な衝撃波とねじれ波(過労学的損傷)、この2つの有害な破壊力が膝のアンバランス(前 後 右 左 上下)の「構造学的歪み」に対し繰り返されことによりおこる。特に過剰なねじれ波の破壊力が靭帯に多く作用したことが原因です。とまり、外反母趾や浮き指、偏平足の人がスポーツや日常生活「環境学的条件」のなかで過剰なねじれを「構造学的歪み」のある膝へ多く伝えてしまう結果です。

【8方向の診断目安】
8方向の診断で患部のアンバランスと損傷度を知る
●「①②④③⑤のいずれかのアンバランス」10%


(前・後ろ)
①前の
アンバランス
患部を前後に分けた場合、重心点が前方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
②後ろのアンバランス 患部を前後に分けた場合、重心点が後方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。

(左・右)
③左のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が左方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
④右のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が右方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
高さ
(上下)
⑤上下のアンバランス 患部を上下に分けた場合、生環的湾曲の消失に伴って重心点が真中に片寄りすぎたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
時間
(衝撃・ねじれ)
⑥衝撃のアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰な衝撃波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
⑦ねじれのアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰なねじれ波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
環境
(体環境)
⑧環境条件のアンバランス 患部を診断する場合、①から⑦までのアンバランスに加えスポーツや片寄った生活環境が最大原因となる過労性の損傷や不調。

5、環境条件痛

【症状】 一定の仕事やスポーツ、片寄った動作をした後に限り痛みがあったり、その仕事やスポーツ、動作を中止すれば痛みがなくなるという症状です。片寄った生活環境が最大の原因となる痛みです。他に、雨が降る前や厚さ、寒さ、季節の変わり目に痛むことや、悩みなどの精神なショック的な環境で痛むこともあります。

【原因】 環境条件痛は肉体的ストレスと精神的ストレスによる潜在的な損傷により痛みが発生することである。原因として前・後・右・左・上下の「構造学的歪み」と、衝撃、ねじれの「過労学的損傷」のいずれかがすでに潜在し、これに生活の「環境学的条件」における肉体的、または精神的ストレスが加わることが最大原因になります。肉体的ストレスは、主に重力の負担が身体に作用しているのに対して、精神的ストレスとは、心の負担が身体に作用していることをいいます。

【8方向の診断目安】
8方向の診断で患部のアンバランスと損傷度を知る
●「①~⑦までのアンバランス」20%
(前 後 右 左 上下 の「構造学的歪み」と、衝撃波、ねじれ波の「過労学的損傷」)
●「⑧患部環境のアンバランス」80%
(片寄った姿勢や仕事・スポーツなどで「構造学的歪み」や「過労学的損傷」が反復される「環境学的条件」)


(前・後ろ)
①前の
アンバランス
患部を前後に分けた場合、重心点が前方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
②後ろのアンバランス 患部を前後に分けた場合、重心点が後方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。

(左・右)
③左のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が左方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
④右のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が右方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
高さ
(上下)
⑤上下のアンバランス 患部を上下に分けた場合、生環的湾曲の消失に伴って重心点が真中に片寄りすぎたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
時間
(衝撃・ねじれ)
⑥衝撃のアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰な衝撃波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
⑦ねじれのアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰なねじれ波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
環境
(体環境)
⑧環境条件のアンバランス 患部を診断する場合、①から⑦までのアンバランスに加えスポーツや片寄った生活環境が最大原因となる過労性の損傷や不調。

6、ベーカー嚢腫

【症状】 膝の裏側に脂肪の固まりができるもので、大きくなるとゴルフボール半分くらい膝窩嚢腫を触れることができて、時々痛みを伴う場合もあります。

【原因】 膝が反り過ぎていたり(後ろのアンバランス)、また真っ直ぐな生理的湾曲の消失した膝(上下のアンバランス)のために、膝に地面からの過剰な衝撃と体重による負担が繰り返され「過労学的損傷」が増大した結果です。反り過ぎていたり、真っ直ぐな膝は上下からの負担を力学的にうまく逃がすことができずに、関節面に疲労が蓄積されて、新陳代謝も衰えて、これを防いだりすることで、また滑らかにする防御反応により脂肪が蓄積してきます。また、上下の「構造学的歪み」に「過労学的損傷」の蓄積と、日常生活や体重オーバーなどによる「環境学的条件」が反復された事が原因で起こり、一般的には「ベーカー嚢腫」と呼ばれています。

【8方向の診断目安】
8 方向の診断で患部のアンバランスと損傷度を知る
●「②⑤後と上下のアンバランス」80%
(膝の反り過ぎや真っすぐすぎる膝で、重心が後方や中心部へ移動した膝部の「構造学的歪み」)
●「⑥衝撃にアンバランス」10%
(足裏の不安定が介達外力となる過剰な衝撃波による「過労学的損傷」)
●「⑧患部環境のアンバランス」10%
(片寄った歩行や体重オーバー・立ち仕事などで、「構造学的歪み」や「過労学的損傷」が反復される「環境学的条件」)


(前・後ろ)
①前の
アンバランス
患部を前後に分けた場合、重心点が前方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
②後ろのアンバランス 患部を前後に分けた場合、重心点が後方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。

(左・右)
③左のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が左方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
④右のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が右方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
高さ
(上下)
⑤上下のアンバランス 患部を上下に分けた場合、生環的湾曲の消失に伴って重心点が真中に片寄りすぎたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
時間
(衝撃・ねじれ)
⑥衝撃のアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰な衝撃波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
⑦ねじれのアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰なねじれ波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
環境
(体環境)
⑧環境条件のアンバランス 患部を診断する場合、①から⑦までのアンバランスに加えスポーツや片寄った生活環境が最大原因となる過労性の損傷や不調。

7、成長痛

【症状】 幼児に多く発生して、昼間は元気いっぱいに遊び、いつも通りにお風呂に入ってひと寝入りした後、夜中に「膝が痛い、足が痛い」夜泣きする症状です。

【原因】 反り過ぎた膝(膝反張)「構造学的歪み」が原因。幼児でまだ足指がしっかりと固まらず、足指が上を向いて浮いている。元気よく激しく遊ぶ子供は遊びの中で足指がより反らされて「環境学的条件」が発生し、同時に膝も力学的に弓状に反ることで、膝裏のスジが過剰に引っ張られてしまい「過労学的損傷」により気ずかないうちに炎症が起こります。そのままお風呂で温めるとよけいに炎症がどくなってしまいます。筋肉が温まっているうちは痛みを感じにくいが、夜中に筋肉が冷えて、硬く縮んだ状態のときに、炎症を起こしていた膝裏のスジを引っ張ってしまいます。これが最大の原因です。

【8方向の診断目安】
8方向の診断で患部のアンバランスと損傷度を知る
●「②後のアンバランス」80%
(重心が後方移動した膝部の「構造学的歪み」)
●「⑥衝撃のアンバランス」10%
(足裏の不安定が介達外力となる過剰な衝撃波による「構造学的損傷」)
●「⑧患部環境のアンバランス」10%
(激しい遊びなどで「構造学的歪み」や「過労学的損傷」が反復される「環境学的条件」)


(前・後ろ)
①前の
アンバランス
患部を前後に分けた場合、重心点が前方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
②後ろのアンバランス 患部を前後に分けた場合、重心点が後方に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。

(左・右)
③左のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が左方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
④右のアンバランス 患部を左右に分けた場合、重心点が右方向に片寄りすぎ、たことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
高さ
(上下)
⑤上下のアンバランス 患部を上下に分けた場合、生環的湾曲の消失に伴って重心点が真中に片寄りすぎたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
時間
(衝撃・ねじれ)
⑥衝撃のアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰な衝撃波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
⑦ねじれのアンバランス 患部を診断する場合、構造学的アンバランスに「過剰なねじれ波」が繰り返されたことが最大原因となる過労性の損傷や不調。
環境
(体環境)
⑧環境条件のアンバランス 患部を診断する場合、①から⑦までのアンバランスに加えスポーツや片寄った生活環境が最大原因となる過労性の損傷や不調。